野生生物やこども達にはリスクだけが

ecochem2005-03-06

昨日環境ホルモンのことを書いたが,今朝になって以下のニュース。

便利な化学物質を使うときに“リスクとベネフィット”ということ考え方を使う場合がある。例えば薬には薬効と副作用があり,食べ物でさえある程度のリスクはある。

病気のこどもに薬やワクチンを使うときはかなりリスクが高いことも覚悟しなければならないのはこれまでも書いてきた(その任にあたる小児科医の役割は大きく,不足が懸念されることも「こども省」という発想が必要な理由の一つ)。
ところが冒頭記事の野生生物にとっては何のベネフィットもない。食物連鎖で回りまわって人間の口に入るとしたら(2005/02/27に書いたように地球上の物質をみんなでやりくりしているのだから),それはその時点で人間にとってのリスクとベネフィットと言えるのかも知れないのだけれど。
野生生物への影響という点では,昨日のextinctと関連して,2003年10月には日本産の野生のトキが絶滅したことは記憶に新しい。今中国から借りたトキで人工繁殖が図られているが,日本のトキが持っていたであろう独自の文化などは完全に失われてしまったのだ。

この原稿には,2002年10月に起きた,

のことも記載した(ただしこちらは濃縮ではなく有機リン系殺虫剤フェンチオンによる急性中毒とされている)。
過去においては高濃度の化学物質の影響が問題視されたが,環境ホルモンという視点が投げかけたのは,これまでの測定技術では検出されなかったような微量での影響,あるいは最近になってわかってきた複雑な生命システムへの微妙な影響だろう。そのことを人間だけでなく,地球上の全生命システムについて検討していく責任が課せられたということと捉えたい。
そのような中,

を読んで驚いた。なんとPCBのも仲間とも言える有機塩素化合物をわざわざ甘味料として使おうというのだ。上のアニメーションはそのスクラローススクロース(ショ糖)との重ね合わせだが,緑色の原子が塩素である。

ただし,PCBや,

などは水に溶けにくいために生体蓄積性があるが,スクラロースは多数の-OH基(ヒドロキシ基)があるために水溶性で上掲資料にあるように容易に体外に排出されて毒性は低いだろう。低カロリーというのも,よかれ悪しかれ体内で代謝されないためであるが,環境中に排出された時に微生物でも分解しにくい可能性がある。これが大量に消費・排出された場合にどのような経路で循環していくのか,旧来の化学物質の評価方法では予測できない部分もあるように感じられる。世界中の研究機関が環境ホルモン問題に立ち向かって得られた成果が承認に当たって活かされているのだろうか。複雑な毒性については研究経験がない個人の単なる胸騒ぎならいいのだけれど。