ペラミビルの特異日(追記あり)

生活環境化学の部屋アクセス解析をチェックして,サーチエンジン経由の来訪ではキーワードが「ペラミビル」関連の多いことに気付く。早速ニュースを見つけて関連ページに記述を追加した。この記事もその一端。


2009/09/15(21:40時点)


ペラミビル(peramivir)


ペラミビルを含むPDBsumデータ2f10_BCZより
※ペラミビルを含むPDBデータ例:2f102htu

メディアの中の分子&明日はサイエンスカフェにいがた開催!

ecochem2009-09-12

今朝の朝日新聞天声人語はメタボの話題で,その中に1008/08/29に記したファトスタチン(掲載ページ参照;冒頭画像は再掲)のことが化合物名を記さずに紹介されていた。研究者名が記したので検索すればわかるだろいうという考えもあってカタカナの名称は読者の興味をそぐと判断したのではないかと,ついうがった見方をしてしまう。

に記したように,自作サイト掲載の分子モデルはいろいろなメディア等で利用してもらっているが,テレビに出たものについてはその番組が短命に終わってしまっていて(と言っても2例だけで,出たのは各1回だが),分子モデルが出ると視聴率を下げてしまうのかと被害意識のようなものを感じたりする。


β-エンドルフィン:TBS「探険!ホムンクルス」2003/11/01放映
※参考:探険! ホムンクルス - Wikipedia


p53:テレビ朝日「大人のソナタ|第2回 恋は体に良いって本当?」2009/05/10放映
※参考:大人のソナタ - Wikipedia2009/05/10記事

テレビCFでも分子の構造式が出てきたりすると目立つし,化学が好きな人以外はどうのように受け取っているのだろうかと,分子のおもしろさを知ってほしいと思っている「分子の裏方」を任じているいる身としてはいつも気になっている。もし拒否反応を示されるとすれば,それは「分子の見方」がまだ定着していないためで,まだまだやらなければならないことは山積していることになる。
第26回サイエンスカフェにいがたゲストのお一人の内田麻理香さんが,同カフェにも科学コミュニケーターとして以下のようなエントリーを書いてくださっていて,とても参考になる。

この「科学」を「分子」に置き換えてお読みいただくのも一興だろう。“『もやしもん』>>「アポトーシス」”という記述があるが,本記事に関して言えば,“『メタボ』>>「ファトスタチン」”なのだ。菌とウイルスが見える少年が主人公の『もやしもん』のように,分子が見える少女の出る漫画がほしいと思ったりする。
ここで,メディアつながりということで,つい昨日昨日読み終えた以下の本の話。
新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に

私の眼の届かない広範な世界を網羅してくれている上に,「誰でもメディア」という語をキーワードにブログの優位性などを論じつつ日頃私自身が感じていることを代弁してくださっている部分もあって多くの示唆をいただくことができた。それで,厚かましく冒頭のページを紹介しつつファンメールを出したところ(マイナーな分子という題材を発信し続ける苦労!),思いがけず励ましのメールをくださったばかりでなく,タイトルの中に『個人メディア』という語のある明日のサイエンスカフェにいがたのことを,小林さんご自身のTwitterに書き込んでくれたのである。


ちょっとしたメディアミックスということになってしまって,本当にありがたく思っている。
そのおまけになるのだが,第26回カフェの報告を会場の書店のスタッフが書いてくださった。明日のカフェの予告も載っているので,お近くにジュンク堂書店がある方はPDFでなく実物を手に入れていただきたいと思う。


小林さんへのメールには『リアルとバーチャル』のことも書いたのだけれど,多様な手段を私たちは手にしているのだと強く実感する。

バイナップル? バイナップる?

来年公開用のコンテンツ作成の中でJmolスクリプトをまたいろいろ試し,つくった作例からアニメ画像を取得。で,今朝明け方目覚めて思いついたのが本記事タイトル。不斉触媒合成をすることをこういう動詞にしたらどうだろうという思いつきですが,すでに使われているのかも。


BINAP(バイナップ)
る!?
2001年度ノーベル化学賞/不斉触媒合成(Chime版)参照
分子モデルで見るノーベル賞からもリンク

話はがらりと変わってドワンゴ。この単語は知っている人は知っていますが,知らない人は何かの造語と思うのでしょうね。先日本ブログを見に来たのでその記録を。本社はこんなところにあるんですね。

なかのひと.jpによる本ブログへの2009/08/25の訪問者

こども達と化学物質そしてP450

本ブログ記事,

で紹介した本の内容および関連拙作コンテンツと重なる部分が多い以下の雑誌が出た。


「科学」2009年9月号
(右)
※左は環境ホルモン学会ニュースレター,Vol.12 No.1
(森 千里『環境ホルモンの本質:未来世代への影響』ほか)

冒頭の記事であげたコンテンツを再掲(水俣病は追加)するので特集を読む際に参考にしていただきたい。

一番最後のCYP・P450(特にCYP1A1)は,上掲写真の環境ホルモン学会ニュースレターも含め,化学物質の生物への影響を考える上で無視できなくなっているエピジェネティクスの視点でも重要な遺伝子・タンパク質群であり,それをタイトルとする書籍の第2版が出たばかりである。初版は2003年で,6年という短い時間で新しい版が出たことになる。
P450の分子生物学 第2版 (KS医学・薬学専門書)

      1.シトクロムP450概説
      2.P450の分子的性質と反応機構
      3.P450遺伝子:構造と発現調節
      4.動物のP450酵素
      5.植物のP450酵素
      6.微生物のP450酵素
      7.P450研究の参考資料

昨日配達された発注本

この中では,3.2『AhレセプターによるP450遺伝子の発現制御』,3.3『核内オーファンレセプターによるP450遺伝子の発現制御』,4.7『発癌性化学物質や薬物の代謝的活性化』が有害化学物質の問題を見る上で重要である。
再三書くけれど,本ブログのタイトルに「こども」の名を冠した理由は,人間と他の生物の現在と次世代に,どのような環境(自然科学的な意味でも社会システムの上でも)を構築し,残すのかをみんなで考えなければ時代だという想いにある。
そのためには生物の世界のしくみをミクロからマクロまで知った上で,そこから多くを学びとることも欠かせないと考える。
13年以上サイトを運営する中で有害化学物質の問題が大きな柱であるが,早期から関心を持ち続けたP450がそのミクロの部分の象徴の1つとして見えてくる。

P450構造例:α-ナフトフラボンを含むP450 1A2(CYP1A2)のデータ例2hi4
(α-ナフトフラボンはCYP1A1の阻害剤でもある)
トピック分子にもPDBデータ掲載

13日のARG岡本さんのカフェが新潟日報の記事に(追記あり)

今朝の新潟日報オピニオン面「風窓」欄に,次回サイエンスカフェにいがたのことが掲載された。ゲストの岡本真さんのご活動やヤフー時代の幅広いお仕事も書いていただいてありがたい限りである。

Design IT! magazine vol.3―デザインからITを考えるビジネスマガジン Feature:クラウド時代のインタラクション UIから考え


朝刊記事(
※右の本は岡本さんのブログ記事を読んで発注し今朝届いた本

ところで岡本さんは昨日から金沢で開催されている以下のイベントに参加しており,そこには第26回サイエンスカフェにいがたのゲストの内田さんと長神さん,遠方から駆けつけてくれた立花さんと平川さんも集結している。私も行きたかったのだけれど,開催は知っていながらプログラムを知ったのが昨日で,残念ながら参加し損なってしまった。


それにしても岡本さんは科学コミュニケーションの分野でもアクティブで,13日には交流会を含めていろいろな話ができそうで楽しみである。本ブログをお読みになって当日のカフェにご参加くださる方で,交流会にもという方はカフェのページからメール申し込む際にどうぞその件を付記してください(今月9日までに。会費別途で,会場の定員を超えた場合はご容赦ください)。

Blogopolis探索の続き&最近追加した分子

昨日紹介したBlogopolis,引き続きいろいろ遊んでいる。いつもチェックしているブログはさすがに占有面積がすごい。サイエンスカフェにいがたにお越しいただく(いただいた)ゲストの中で例を挙げると…。


ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
第28回カフェ|2009/09/13ゲスト(2009/08/26記事ほか参照)


内田麻理香オフィシャルブログ「カソウケンの科学どき技術どき」

第26回カフェ|2009/07/17ゲスト(新連載理系なおねえさんはアリですか?開始!;ブログ版


有機化学美術館・分館

第9回カフェ|2008/04/19ゲスト(新ブログ科学が変わる、化学が変える。ご担当中)

アクティブさとエントリーへの反響の多さが視覚的にわかって本当に楽しめる。
ところで,有機化学美術館・分館の佐藤さんには,2009/08/23に記した上京の際,首都圏某所で少しだけお会いすることができ,以下の連載中の『化学よもやま話』の別刷りをいただくことができた。

で,ここからは一転分子の話題で,最近サイトにアップした分子データを3つほど紹介。
まずは佐藤さんの別刷りにあった強力な甘味分子ラグドゥネーム。ただし食用には使われない。


ラグドゥネーム(lugduname)
甘味物質の秘密に掲載

    “この化合物の甘味は砂糖の220,000〜300,000倍にもなる”

次はつい先日のニュースで紹介されたファトスタチン。メタボ関連のニュースは関心が高く,サイトアクセス分析でも今日はファトスタチンをキーワード検索しての来訪が10件以上ある。


ファトスタチン(fatostatin)
トピック分子に掲載

最後の分子は連日ニュースが出ている新型インフルエンザ関連。二酸化塩素という名称を聞いた時,頭が混乱しましたがWeb上に情報が多数あり,事典類にもちゃんと出ている当り前の分子であること知り,分子の世界の奥深さと自らの勉強不足を再認識したところ。


二酸化塩素(cycloprop-2-enecarboxylic acid)
トピック分子に掲載(新型インフルエンザ情報も参照)

さて,最初のBlogopolisで“分子”を検索すると以下のようになる。分子のいろいろな話題を拾い読みしてもらえるツールとの印象もある。

Blogopolisのこども省

取り急ぎ本ブログの屋根をサイエンスカフェにいがたの看板にしてみました!